バレエで上達するには、筋力や柔軟性、正しいテクニックの理解など、さまざまな要素が必要です。
しかし、意外と見落とされがちな重要な力があります。
それが “見る力” です。
-
先生のお手本をどう見ているか?
-
自分の体を鏡でどう観察しているか?
-
舞台上でどこを見て踊っているか?
これらの“視線”や“観察力”は、テクニックの習得スピードや表現力に直結します。
今回は、初心者から上級者まで知っておきたい「バレエにおける見る力の重要性」と、その鍛え方を詳しく解説します。
なぜ“見る力”がバレエに必要なのか?
1. 正しい動きをインプットするため
人間の学習の多くは「模倣」によって行われます。
特にバレエのように身体表現が中心の芸術では、先生の動きを「正確に見る」ことが極めて重要。
❌ なんとなく見て、なんとなく真似る
✅ 関節の角度、タイミング、重心の移動まで観察する
視覚によって取り込まれた情報が、自分の動きにそのまま反映されるのです。
2. 自分の動きの“ズレ”に気づくため
鏡を見ても、「綺麗に見えているかどうか」だけをチェックしていませんか?
本当に見るべきは:
-
肩の高さは左右対称か?
-
足の向きと骨盤の角度は?
-
回転時のスポットは合っているか?
自分の姿を構造的に見ることができるようになると、修正も的確に行えるようになります。
3. 舞台での視線は「表現力」と直結する
舞台に立つと、どこを見るか=どこに意識があるかがすぐに伝わります。
視線が定まらないと、踊り全体がぼんやりしてしまう。
逆に、視線に意志があると、踊りに説得力が生まれます。
“見る力”を鍛える!5つのステップ
ステップ1|先生のお手本は「3回見る」
-
1回目:全体の流れを見る
-
2回目:足元のパターンに集中
-
3回目:上半身や音楽とのタイミングに注目
1回で全部を理解しようとせず、分けて観察するクセをつけると、理解が深まります。
ステップ2|“ミラーの奴隷”にならない
鏡を見ることは大切ですが、「鏡ばかり見て動いている」と、視野が狭くなります。
ときには鏡を見ずに感覚を確かめる練習を入れることも効果的です。
🎯 目安:バーレッスンでは50%程度、センターでは最小限に
ステップ3|スマホで動画を撮って「見る練習」をする
自分の踊りを客観的に見ることで、「えっ?こんなふうに見えていたの?」という発見があります。
動画は自分の目線では見えない部分を映す鏡です。
-
膝の伸びきり具合
-
回転中の軸のズレ
-
表情や手先の余裕感
改善点が明確になるのでおすすめです。
ステップ4|プロのダンサーを観察する視点を変える
ただ「綺麗〜」と見るのではなく、以下を意識して観察してみましょう:
-
どの瞬間で重心移動しているか
-
手の通り道がどこを通っているか
-
音楽との関係(前ノリ or 後ノリ)
視点を変えると、プロの技術の「秘密」に近づけます。
ステップ5|視線の演出を意識した練習
たとえば:
-
ピルエットでは“見る→スポット→戻す”を明確に
-
アラベスクでは“視線が伸びの方向を導く”
-
ポール・ド・ブラでは“目線が手を追いかける”
こうした「視線の設計」は、踊りを一気に洗練させてくれます。
まとめ|“見る”は、最も繊細なバレエのスキル
バレエにおいて、「見る」はただの受け身の行動ではありません。
それは、学びであり、表現であり、自己コントロールでもあるのです。
“目が育てば、体が育つ”
この感覚を大切に、今日から少しずつ“見る力”を意識してみてください。
きっと踊りの質が変わっていくのを感じられるはずです。