しなやかに踊るために、あなたの「息づかい」は正しく使えていますか?
バレエは、動き・音楽・感情を一体化させる総合芸術です。
その中でも意外と見落とされがちなのが「呼吸」。
「息を止めたまま踊ってしまう」
「緊張すると肩呼吸になってしまう」
「音楽に乗ろうとして、呼吸が浅くなる」
そんな経験、ありませんか?
呼吸は踊りにとってただの“酸素供給”ではありません。
動きに表情を与え、タイミングを整え、軸の安定を支える重要なファクターです。
今回は、バレエダンサーが意識すべき「呼吸コントロール」の重要性と、実践的なトレーニング法をお伝えします。
✅ 目次
-
なぜ呼吸がバレエに必要なのか?
-
バレエでよくある“呼吸のNGパターン”
-
呼吸を味方につける3つのメリット
-
踊りと一体化するための呼吸トレーニング5選
-
まとめ:呼吸は“踊るための見えないリズム”
1. なぜ呼吸がバレエに必要なのか?
バレエは力強くありながらもしなやかで、
スムーズで美しい流れが求められる芸術です。
この“流れ”を生み出しているのが、実は「呼吸」です。
-
吸う=準備/引き上げ/動きの始まり
-
吐く=解放/伸び/回転やジャンプの着地
つまり呼吸があることで、動きに**“波”**が生まれます。
また、正しく呼吸できていると:
-
胸が広がり、上体のラインが伸びやかになる
-
コア(体幹)を自然に使える
-
緊張を和らげてリラックスした踊りが可能になる
逆に、呼吸を止める癖があると、動きも固くなりやすく、ケガのリスクも高まります。
2. バレエでよくある“呼吸のNGパターン”
よくある例 | 問題点 |
---|---|
動きの途中で呼吸を止めてしまう | 体の緊張が強まり、軸がブレやすくなる |
ジャンプ前に息を詰めてしまう | 空中で力が逃げ、着地時の衝撃が大きくなる |
ピルエットで呼吸を忘れる | 回転が硬くなり、目線・体幹が崩れる |
肩で浅く呼吸している | 肩が上がり、上半身のラインが崩れる |
3. 呼吸を味方につける3つのメリット
① 軸が安定し、ブレない踊りに
深い呼吸は腹横筋・横隔膜・骨盤底筋などの体幹筋を活性化させます。
これにより、自然と軸のブレが減少します。
② 表現力が豊かになる
息を吸う・吐くという「見えない動き」が、踊りに**“間”や“余白”**を与えます。
音楽との一体感や、感情表現の深さが生まれます。
③ 緊張を和らげて集中力アップ
舞台や発表会での緊張時にも、呼吸をコントロールできれば、心拍を落ち着け、身体の感覚を取り戻すことができます。
4. 踊りと一体化するための呼吸トレーニング5選
① 横隔膜呼吸(腹式呼吸)
目的:深く安定した呼吸の習慣化
-
仰向けで寝て、片手をお腹に置く
-
鼻からゆっくり吸って、お腹を膨らませる
-
口からゆっくり吐いて、お腹を凹ませる
▶ 10回繰り返す(毎日のルーティンに◎)
② ブレス+プリエ連動エクササイズ
目的:動きと呼吸のタイミングを合わせる練習
-
吸いながらアームスを5番へ、同時に背筋を引き上げる
-
吐きながらプリエし、腕をゆっくり横へ広げる
▶ 呼吸と動きをセットにすることで「自然な流れ」を体得
③ 呼吸リズムでのバランス練習(パッセでキープ)
目的:呼吸を止めずに軸を保つ力を育てる
-
パッセでバランスを取りながら、呼吸を整える
-
吸って吐く1サイクルを“身体で感じる”
▶ 呼吸が浅いと軸が不安定になるのを実感できる練習
④ 音楽に合わせたブレスの意識づけ
目的:音楽表現に呼吸を組み込む感覚を養う
-
アダージオ:フレーズの始まりで吸う、終わりで吐く
-
アレグロ:フレーズごとに呼吸をリセットしてリズム感を保つ
▶ 呼吸が音楽表現の“見えない指揮棒”になります
⑤ 緊張緩和の“4-7-8ブレス法”
目的:舞台前や試験前の緊張緩和に最適
-
4秒かけて鼻から息を吸う
-
7秒止める
-
8秒かけてゆっくり口から吐く
▶ 副交感神経を優位にし、リラックスを促進
5. まとめ:呼吸は“踊るための見えないリズム”
バレエにおける“見えない力”、それが「呼吸」です。
呼吸を正しく意識できると、あなたの踊りは一気に変わります。
-
軸がブレにくくなる
-
音楽との一体感が生まれる
-
表現に深みが出る
-
緊張から解放される
**呼吸は“空気を吸うだけの動作”ではなく、“表現の一部”**です。
ぜひ今回の呼吸トレーニングを取り入れて、踊りに深みとしなやかさをプラスしてみてください。