「もう少し脚が高く上がれば…」
「開脚が床にぺったりつけばもっときれいなラインが出るのに…」
バレエを習っている多くの人が、柔軟性について一度は悩んだことがあるでしょう。けれど、“柔らかさ”は生まれつきのものだと思っていませんか?
実は、正しい方法と習慣さえあれば、どんな人でも柔軟性は必ず向上します。
このブログでは、バレエに必要な柔軟性を手に入れるための、
-
柔軟性の基本知識
-
おすすめのストレッチメニュー
-
ストレッチを成功させるためのコツ
を、初心者にもわかりやすく解説します。
1. バレエに必要な「柔軟性」とは?
柔軟性とは、筋肉や関節がどれだけスムーズに動くかを指します。
バレエでは特に次の部位の柔軟性が重要です:
部位 | 主な役割・動き |
---|---|
股関節 | アンデオール、開脚、アラベスクなど |
ハムストリング | 前屈、アラセゴンの高さ、ジャンプ動作 |
背中・脇腹 | カンブレ、ポールドブラ、アラベスクの引き上げ |
足首・ふくらはぎ | ルルヴェ、ジャンプ、つま先の美しさ |
バレエにおいては「動きの中で使える柔軟性=動的柔軟性」が求められます。
つまり、**柔らかいだけでなく、“コントロールできる柔らかさ”**が大切です。
2. 柔軟性を高める3つの鍵
🔑 1)毎日コツコツ、継続が命!
柔軟性は筋肉の性質上、一気に変化するものではありません。
1日5分でもOK。“毎日続けること”が最大の近道です。
🔑 2)筋肉を温めてから伸ばす
冷えた体にいきなりストレッチをすると、逆に筋を痛めてしまうリスクも。
必ず**ウォームアップ(軽く踊る/ジョギング/軽い筋トレ)**をしてから取り組みましょう。
🔑 3)呼吸とリラックスがポイント
ストレッチ中に「痛い!」「耐える!」という意識が強すぎると、筋肉がかえって緊張します。
深い呼吸と脱力を意識することで、より深く安全に伸ばせます。
3. おすすめストレッチメニュー(初心者~中級者向け)
🔸 1)ハムストリング(もも裏)ストレッチ
-
床に長座(脚を前に伸ばして座る)
-
背筋を伸ばしたまま、体を前に倒す
-
つま先を手でつかむイメージ(つかめなくてもOK)
-
30秒×2セット
📌 ポイント:腰を丸めず、骨盤から前に倒すイメージ
🔸 2)股関節ストレッチ(バタフライ)
-
床に座って両足の裏を合わせる
-
両手で足を持ち、膝を上下にパタパタさせる
-
その後、前にゆっくり体を倒す
-
30秒キープ
📌 ポイント:背中を丸めずに前に倒す
🔸 3)開脚ストレッチ(サイド)
-
両脚をできる範囲で開いて座る
-
左手を左脚に添え、右腕を頭の上から伸ばすように側屈
-
反対側も同様に行う
-
各方向30秒ずつ
📌 ポイント:体が前に倒れすぎないように横に伸ばす
🔸 4)背中と肩のストレッチ(カンブレ応用)
-
正座して両手を後ろにつき、胸を天井に向けて伸ばす
-
そのまま深呼吸を数回
-
余裕があれば仰向けに近づけるように倒してもOK
📌 ポイント:肩甲骨を引き寄せ、肩をすくめないように意識
4. ストレッチを長続きさせる工夫
✅ 好きな音楽をかけながら
リラックスした気持ちで行うことで、ストレッチの効果も高まります。
✅ “やる時間”を決めて習慣化
「朝起きたら」「夜寝る前」「お風呂後」などルール化すると続けやすくなります。
✅ 写真や動画で記録をつける
柔軟性の変化は“じわじわ”と来るもの。月に1回写真を撮ると、成長が可視化できます。
5. 柔らかくなった先に見えるもの
柔軟性が上がると、次のような変化が表れます:
-
脚がより高く、自然に上がる
-
ポーズが無理なく、美しくキープできる
-
怪我をしにくくなる
-
ジャンプや回転の可動域が広がる
-
踊ること自体がもっと気持ちよくなる!
バレエの本質は「美しさと自由さ」。柔軟性はそのベースとなる土台です。
結論|柔軟性は“才能”ではなく“習慣”で手に入る
「私は身体が硬いから…」とあきらめる必要はありません。
むしろ、毎日コツコツ努力する人こそ、踊りが大きく変化するのです。
しなやかな身体で、しなやかに踊る――
それは、すべてのバレエダンサーが目指す理想の姿です。
今日から、ストレッチを味方につけて、一歩ずつ「理想の自分」に近づいてみませんか?