“回れる気がしない”を“自然に2回転”へ変えるための方法とは?
ピルエットで1回転はできても、2回転以上になると急にブレる・軸が崩れる・着地が決まらない……そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
実は、**2回転に必要なのは“回る力”よりも“軸とタイミングのコントロール”**です。
今回は、1回転から2回転へステップアップするための体の使い方、よくあるミス、そして効果的な練習法を3段階でご紹介します。
🔍 目次
-
なぜ1回転はできても2回転で失敗するのか?
-
回転数を増やすために必要な3つの要素
-
2回転を目指す練習ステップ【段階別】
-
よくあるNG動作と修正アドバイス
-
軸とバランスを高めるトレーニング例
-
まとめ:回転数アップの鍵は「回らない練習」にあり
1. なぜ1回転はできても2回転で失敗するのか?
1回転で安定していても、2回転で急に崩れるのは、多くの場合勢い任せになってしまうことが原因です。
よくある問題:
-
回ろうとする意識が強すぎて軸がズレる
-
ルティレが途中で崩れる
-
上半身が先に動いて体がバラバラになる
✅ 2回転は、勢いを加えるのではなく、1回転の軸を“キープし続ける”ことがポイントです。
2. 回転数を増やすために必要な3つの要素
✅ 1. 軸を維持する体幹の力
2回転中、軸をぶらさない体幹の安定性が重要です。
→ ルティレ中に腹筋と背筋で“自分をまとめる”感覚を養いましょう。
✅ 2. タイミングとスポット(目線)
目線を素早く“戻す”ことで、回転を止めずに次の回転へつなげることができます。
✅ 3. 床からの“押し出し”
プリエからの立ち上がりでしっかり地面を押すことで、2回転分のエネルギーを得ることができます。
3. 2回転を目指す練習ステップ【段階別】
🟣 Step 1:1回転+軸キープで止まる練習
→ 1回転の後、ルティレを保ったまま3秒止まる練習
→ 軸が安定しているかチェック
🟣 Step 2:1回転+1/2ターン追加
→ 1回転+少し回って止まることで、回転中の調整力を鍛える
→ 急に2回転にせず、段階的に慣れる
🟣 Step 3:2回転へのチャレンジ
→ 軸・目線・ルティレの形を意識したまま2回転へ
→ “回そうとする”より“止まれる”意識を持つ
4. よくあるNG動作と修正アドバイス
NG動作 | 問題 | 修正アドバイス |
---|---|---|
勢いで飛び上がる | 軸が浮きすぎる | “立ち上がる”より“引き上げて回る” |
回転中に目線が外れる | 軸がぶれる | スポットを意識して視線を一点に固定 |
2回転目で足が下がる | ルティレ崩れ | 最後まで足の高さをキープする意識を |
5. 軸とバランスを高めるトレーニング例
🟡 ルティレ静止バランス(左右30秒ずつ)
→ 軸脚での安定を習慣づけ、体幹の細かい調整力を育てる
🟡 壁ピルエット(壁に手を添えて回転)
→ 余計な動きが出ないように矯正され、回転の軌道を安定させやすい
🟡 スポット練習(目線だけを先に回す)
→ 目線→首→肩→体の流れを体に染み込ませる
6. まとめ:回転数アップの鍵は「回らない練習」にあり
2回転へのステップアップは、**“回る練習”よりも“止まれる練習”**がカギ。
軸を維持しながら回転を重ねることで、自然に2回転、3回転と進化していきます。
✅ 今日のレッスンでは、まず「1回転+止まる」を完璧にしてから、2回転に挑戦してみましょう!