バレエの「引き上げ」とは?美しい姿勢と安定した動きを生み出す秘訣

🎀 バレエでよく聞く「引き上げ」とは?

バレエのレッスンで何度も耳にする言葉、「もっと引き上げて!」「お腹を引き上げて!」というフレーズ。でも、実際に何をどうすれば「引き上がる」のか、初心者には少し分かりにくいですよね。

引き上げ(エレベーション)とは、姿勢を整え、体幹を意識し、床を押しながら上へ伸びる感覚のこと。これは見た目の美しさだけでなく、バレエにおいて非常に重要な「軸の安定」「動きのコントロール」「ケガ予防」にもつながります。


🧠 なぜ「引き上げ」が大切なのか?

1. 美しいラインが作られる

引き上げを意識することで、首が長く、背筋がまっすぐに見えるようになります。脚のラインもスッと伸び、全身に“しなやかさ”と“気品”が生まれます。

2. 動きに安定感が出る

プリエ、ルルヴェ、ピルエットなど、あらゆる動きは「引き上げ」が軸を支えてくれます。上半身が沈まずにキープできることで、動きにブレがなくなるのです。

3. ケガの予防につながる

正しく引き上げることで、腰や膝、足首への負担が減り、身体全体で支えることができます。これにより、特定の部位に負荷が集中することがなくなり、ケガのリスクが低下します。


📌 引き上げの具体的なやり方

1. 骨盤を立てる

  • まずは骨盤の位置が重要。反り腰でも猫背でもなく、「ニュートラル」な位置にセット。

  • おへそを少し背骨側に引き込むように意識すると◎。

2. 体幹を引き上げる

  • お腹の下(腹横筋)を意識して引き上げる。お腹を締めるのではなく、上に持ち上げるような感覚。

  • 肋骨が開きすぎないよう、軽く閉じるように意識。

3. 背筋を伸ばす

  • 背骨を一本の糸で上から引っ張られているような感覚。

  • 背中が緊張しすぎないよう、肩はリラックス。

4. 頭のてっぺんを意識する

  • 頭のてっぺん(頭頂)を天井に向かってスーッと伸ばす。

  • アゴが上がったり、下がりすぎたりしないように注意。


💪 引き上げ力を育てるエクササイズ

1. ペルヴィックチルト(骨盤ニュートラルの練習)

  • 仰向けに寝て膝を立て、腰を床に押しつけたり離したりする。

  • 骨盤の正しい位置を感覚で覚える。

2. プランク

  • 体幹を鍛えるにはシンプルなプランクが有効。

  • 腰が反ったり、お尻が上がったりしないよう、一直線をキープ。

3. ウォールローリングアップ

  • 壁に背中をつけて立ち、背骨を一つずつ離していくように前屈。

  • 骨の感覚と「引き上げ」「引き下げ」を身体で覚える。


🧘‍♀️ よくある間違いとその改善ポイント

 

よくある間違い 改善ポイント
肩が上がってしまう 肩はリラックスし、鎖骨を左右に広げるように意識
腰が反る(反り腰) 骨盤を立てる。腹筋に力を入れて骨盤を安定させる
顎が前に出る 首を長く保ち、後頭部を少し後ろに引く
引き上げ=力むと思ってしまう 引き上げは「伸びる」感覚であって、「固める」ものではない

🧭 日常生活でも意識したい「引き上げ」

バレエのレッスン中だけでなく、通勤中や家事中にも「引き上げ」は意識できます。以下のような場面で取り入れてみましょう。

  • 信号待ちのときに背筋を伸ばして立つ

  • 椅子に座るときも骨盤を立ててお腹を引き上げる

  • 階段をのぼるときに「上へ引っ張られている」感覚で歩く

このように、日常での意識がレッスンでの上達にもつながります。


✅ まとめ:引き上げは“バレエらしさ”の鍵

「引き上げ」は、バレエのすべての動きにおける土台であり、見た目の美しさと、身体の強さ・しなやかさを両立させる力です。初めは難しく感じるかもしれませんが、意識を少し変えるだけで体の使い方が変わり、踊りも驚くほど美しくなります。

error: Do not copy!
上部へスクロール