腰にやさしいバレエライフを叶える5つのポイント
「レッスンの後、腰が重だるい…」
「アラベスクのときに腰に痛みが出る」
「若い頃と違って、無理をすると腰に響くように…」
そんなお悩みを抱える大人バレエ愛好者の方は少なくありません。
でも、年齢を理由に踊ることをあきらめる必要はありません!
正しい体の使い方とケアで、腰にやさしいバレエライフを送ることは十分可能です。
今回は、腰痛の原因から予防ストレッチ・体幹トレーニング・レッスン中の意識ポイントまで、しっかり解説します。
✅ 目次
-
なぜ大人バレエは腰を痛めやすいのか?
-
腰に負担がかかるバレエの動きとは?
-
腰痛予防に効く!レッスン前後のストレッチ
-
腰を守る体幹トレーニング3選
-
レッスン中に気をつけたい姿勢&動き
-
まとめ:年齢に合った体の使い方で“美しく続ける”
1. なぜ大人バレエは腰を痛めやすいのか?
大人になってからバレエを始めると、以下のような理由で腰への負担が増えがちです:
-
体幹や腹筋の筋力低下
-
股関節の可動域の狭さを腰で補ってしまう
-
柔軟性よりも力で動こうとしてしまう
-
反り腰や猫背など、日常の姿勢のクセ
特に反り腰の方は、バレエ特有の“引き上げ”を誤って解釈してしまい、腰を反らせすぎてしまう傾向があります。
2. 腰に負担がかかるバレエの動きとは?
-
アラベスクやカンブレで反りすぎる
-
ジャンプの着地時に膝が曲がらず、腰に衝撃がくる
-
ピルエットで体幹が抜けて腰が引ける
-
ポワント練習時に腹筋が使えず腰で立とうとする
バレエは見た目以上に腰に負担のかかる動きが多いため、正しい体の使い方がカギになります。
3. 腰痛予防に効く!レッスン前後のストレッチ
🟢 レッスン前:腰を守る準備ストレッチ
● 股関節ストレッチ(膝抱え)
-
仰向けで片膝を胸に引き寄せ、30秒キープ
-
股関節がほぐれると、腰の負担が軽減
● 背中ゆるめストレッチ(キャット&カウ)
-
四つん這いで背骨を丸めたり反らせたりを5〜6回
-
腰だけでなく、背中全体が使えるようにする
🟢 レッスン後:疲労を残さないケアストレッチ
● 腸腰筋のリリース
-
ランジ姿勢で後ろ足の股関節を前に突き出す
-
30秒ずつ左右。腰の前側の引っ張り感を緩和
● 仰向けツイスト
-
仰向けで片膝を反対側へ倒す(ツイスト)
-
背中から腰まで優しくひねってリラックス
4. 腰を守る体幹トレーニング3選(毎日5分)
① ドローイン(腹横筋強化)
-
仰向けで鼻から息を吸い、口から吐きながらお腹をへこませる
-
10秒キープ×5回。腰の安定性UP!
② ヒップリフト(お尻&背中)
-
仰向けで膝を立ててお尻を持ち上げる
-
腰ではなく、お尻の筋肉で支える感覚を養う
③ プランク(腹・背中全体)
-
肘とつま先で支え、体を一直線にキープ(30秒)
-
反り腰を防ぎ、バランス感覚も養える
5. レッスン中に気をつけたい姿勢&動き
-
「腰を反る」のではなく「お腹から上に引き上げる」意識
-
アラベスクは**“脚を上げる”のではなく“体幹で支える”**
-
プリエ・ジャンプのときは、膝と足裏のクッションをしっかり使う
-
ポワント練習時は腹筋と背筋のバランスで立つ(足だけで支えない)
6. まとめ:年齢に合った体の使い方で“美しく続ける”
バレエは何歳からでも始められます。
ですが、「20代のころと同じ動き方」では、身体に負担がかかります。
“筋力・柔軟性・意識”のバランスを取りながら、無理なく・楽しく・長く続けられるバレエが理想です。
腰を痛める前に、ぜひ今回ご紹介した**「腰を守る習慣」**を取り入れてみてください。