バレエ初心者必見!足首柔軟性アップでケガを防ぐストレッチ法

美しく踊るために、まずは“足首”から整えよう

バレエを始めたばかりの方にとって、足首の硬さは大きな壁になることがあります。
「ルルヴェでふらつく」「プリエが深くできない」「ポワントがつらい」――そんな悩みの多くは、足首の柔軟性不足からきているのです。

足首の可動域を広げ、しなやかな動きと軸の安定感を手に入れることで、ケガのリスクを下げ、より美しい踊りに近づけます。
今回は、初心者でも今日からできる足首ストレッチ法とトレーニングをご紹介します。


🔍 目次

  1. バレエで足首が柔らかいとなぜ有利?

  2. 足首が硬いと起こりやすい問題

  3. バレエ初心者向け:安全に行う足首ストレッチ

  4. 毎日5分でOK!柔軟性アップのルーティン

  5. よくあるQ&A:ストレッチのタイミングや注意点

  6. まとめ|足首から“美しいバレエ”をつくろう


1. バレエで足首が柔らかいとなぜ有利?

足首の柔軟性は、次のようなテクニックの基盤になります:

足首の柔軟性があると… 効果
ルルヴェの安定感が増す 母趾球で支えやすくなり、バランス力UP
ポワントに乗りやすくなる 足の甲のラインが美しくなり、負担が分散される
ジャンプの着地がスムーズに クッション性が生まれ、膝や腰への衝撃を軽減できる
プリエやロン・ドゥ・ジャンブが深くなる 動きがしなやかに見え、アームスや上体に余裕が生まれる

2. 足首が硬いと起こりやすい問題

❌ よくある悩み:

  • つま先が伸びず、甲が出ない

  • ルルヴェでふらつく、膝が曲がる

  • プリエが浅く、床を押す力が伝わらない

  • 着地時に足裏が固くてドスンと落ちる

  • アキレス腱やふくらはぎに張りを感じやすい

これらはすべて、足首の可動域の狭さ柔軟性の偏りによって起こります。


3. バレエ初心者向け:安全に行う足首ストレッチ

✅ ストレッチの基本ルール:

  • 反動をつけず、ゆっくり呼吸しながら行う

  • 痛みではなく、「気持ちいい伸び感」で止める

  • 姿勢(骨盤・背骨)をニュートラルに保つ


🌟 足首を柔らかくするストレッチ3選:

① アキレス腱ストレッチ(壁を使う)

  1. 壁に手をつき、片足を前、もう片足を後ろへ引く

  2. 後ろ足のかかとを床に押しつけるようにして前に体重をかける

  3. ふくらはぎとアキレス腱が伸びるのを感じる(左右30秒×2)

② 足首前側のストレッチ(正座応用)

  1. 正座から、足の甲を床につけるようにして座る

  2. 両手で体を後ろに傾けて、足首前側をじんわり伸ばす

  3. 30秒〜1分キープ(足首に痛みがある場合は中止)

③ タオルストレッチ(足指と足首同時に)

  1. 座った状態で足を前に伸ばし、タオルをつま先に引っかける

  2. タオルの両端を両手で引き、足首を手前に倒す(背屈)

  3. 逆に、タオルを押すようにして足の甲を伸ばす(底屈)


4. 毎日5分でOK!柔軟性アップのルーティン

時間帯 内容
起床後 タオルストレッチ or 正座ストレッチでウォームアップ
レッスン前 アキレス腱ストレッチ+軽い足首回し(左右10回)
入浴後 足首前側のストレッチ+足首パタパタ(底屈→背屈の反復運動)
就寝前 寝ながら足首回し+タオルで優しく甲を伸ばす

5. よくあるQ&A:ストレッチのタイミングや注意点

Q1:毎日やらないと意味がない?

A:1日おきでもOK。ただし継続が大事。週3〜4回でも続ければ1ヶ月で変化を実感できます。


Q2:ポワントを履くと足首が痛くなるのはなぜ?

A:足首の柔軟性と筋力のアンバランス、または正しい引き上げができていない可能性があります。ストレッチ+体幹トレーニングが必要です。


Q3:ストレッチ前に温めたほうがいい?

A:はい。冷えた状態で無理に伸ばすのはNG。入浴後や軽く動かした後がベストタイミングです。


6. まとめ|足首から“美しいバレエ”をつくろう

  • 足首の柔軟性は、バレエの基本技術の土台となる

  • 硬い足首は、ケガや動きのブレにつながる可能性大

  • 今日からできる簡単ストレッチで、少しずつ変化を感じよう

  • 柔軟性と同時に筋力・体幹の意識もプラスすると効果倍増!

error: Do not copy!
上部へスクロール